大槌町立図書館では、郷土(大槌町)に関係する資料を重点的に集めておりましたが、東日本大震災により図書館が被災し、貴重な郷土資料が失われました。
大槌町立図書館では、震災の記憶を風化させることのないよう、また大槌の歴史や文化、震災復興に関連したさまざまな資料を未来に引き継ぐため、郷土資料の収集に取り組んでいます。
主に次のような資料を集めています。
- 大槌町について書かれた資料
- 大槌町在住、または出身者が書いた本
- 大槌に関係する内容、または関係のある人物のことが書かれた本
- 震災に関する記録集、写真集(視聴覚資料も含む)など
- 個人・団体が作成した手記・文集など
- 各種活動の記録(ボランティア関係資料)など
- 震災や大槌町に係わる内容のフリーペーパー、ミニコミ誌、チラシなど
古くに発行された大槌の資料(自費出版等)も収集しております。些細な資料でもかまいませんので大槌町関連資料収集・情報提供についてご協力をお願いします。
寄贈部数
資料を新たに発行される場合は2部(保存用・貸出用)のご寄贈をお願いします。
寄贈方法
ご持参いただくか、郵送、または宅急便でお送りください。誠に恐縮ですが、郵送の場合は送料の負担をお願いいたします。
活用方法
ご寄贈いただいた資料は、大槌町立図書館で保管し後世に伝え残します。
※なお、ご寄贈いただきました資料の取り扱いについては、町立図書館に一任いただきますようお願いいたします。寄贈後の問い合わせについては対応しかねます。
送付先住所
〒028-1117
岩手県上閉伊郡大槌町末広町1番15号 大槌町文化交流センター3階 大槌町立図書館 宛