り災証明書が「全壊」の世帯が、住宅を新築する場合の支援制度の一覧です。対象事業(※)により利子補給補助金・引越補助金が異なりますので、建築契約の前に、健康福祉課までご相談願います。
(※)
- 区画整理事業の方は本ページ「10.大槌町被災者引越補助金(町独自引越)」、「13.大槌町被災者住宅再建事業利子補助金(町独自利子補給)」が対象となります。(利子補給の上限額は、住宅建設分457万円、土地購入分206万円)
住宅を新築する場合の支援制度
「1.被災者生活再建支援金(加算支援金)」以外の補助金は、仮設住宅の退去後の申請となります。
支援制度 | 必要書類等 |
---|---|
1.被災者生活再建支援金(加算支援金) 住宅が全壊(半壊解体含む)した世帯が、新たに住宅を建設する場合に支給されます。 【申請期限】 【支給額】 |
1.被災者生活再建支援金(PDF 147KB) |
2.被災者住宅再建支援事業補助金(県補助金) 県内で住宅が全壊(半壊解体含む)した世帯が、県内で新たに住宅を建設する場合に補助します。 【申請期限】 【補助額】 ※工事費・購入費が上記補助額に満たない場合は、その領収書・請求書の額となります。(千円未満切り捨て) |
1.被災者住宅再建支援事業補助金申請書(PDF 169KB) |
3.大槌町被災者新築住宅支援事業補助金(町独自新築) 住宅が全壊(半壊解体含む)した世帯が、町内で新たに住宅を建築する場合に補助します。 【申請期限】 【補助額】 ※平成28年4月1日から、30万円増額しました。 |
1.大槌町被災者新築住宅支援事業補助金交付申請書(PDF 161KB) |
4.大槌町災害復興住宅新築等補助金(新築バリアフリー) 住宅が全壊(半壊解体含む)又は居住不能となり滅失した世帯が新たに住宅を建設し、バリアフリー化(住宅の品質確保の促進に関する法律の規定に基づく評価方法基準(高齢者等配慮対策等級3))する場合に補助します。 【申請期限】 【補助額】 |
1.大槌町災害復興住宅新築等補助金交付申請書(PDF 114KB) |
5.大槌町災害復興住宅新築等補助金(新築県産材使用) 住宅が全壊(半壊解体含む)又は居住不能となり滅失した世帯が新たに住宅を建設し、10立方メートル以上の県産材を使用する場合に補助します。 【申請期限】 【補助額】 |
1.大槌町災害復興住宅新築等補助金交付申請書(PDF 114KB) |
6.大槌町産材等利用住宅促進事業補助金(町産材) 5.大槌町災害復興住宅新築等補助金(新築県産材使用)の交付を受けて(受けようとして)おり、全体の30%以上に大槌町産材等を使用している場合に上乗せで補助します。 【申請期限】 【補助額】 ※大槌町産材等…大槌町内で伐採もしくは大槌町内で加工された木材。 |
1.大槌町産材等利用住宅促進事業補助金交付申請書(PDF 98.2KB) |
7.大槌町被災宅地復旧補助金(宅地復旧) 被災した宅地の所有者等が、宅地の復旧工事を行う場合に補助します。 【申請期限】 【補助額】 ※のり面の保護工事、排水施設の設置工事(上下水道の配管は除く)、地盤補強・整地工事、擁壁工事・補強工事、地盤調査及び設計調査費などが対象。 |
1.被災者宅地復旧補助金申請書(PDF 99.9KB) |
8.大槌町浄化槽設置整備事業補助金(町独自浄化槽) 大槌町内の補助金交付対象区域内(公共下水道の事業計画認可区域以外の地域、農業・漁業集落排水処理事業計画区域を除く地域)で、居住または居住予定、もしくは新たに新築する住宅に5人槽から50人槽までの浄化槽を新たに設置、使用する方。 |
事前に対象区域の確認を行いますので、 |
9.大槌町被災者引越補助金(町独自引越) 住宅が被災した世帯(半壊以上)が、応急仮設住宅等から大槌町内の新居へ引越する際の費用を補助します。 【申請期限】 【補助額】 ※防災集団移転促進事業又はがけ地近接等危険住宅移転事業等に係る引越補助金の対象とならない世帯。 |
1.被災者引越補助金申請書(PDF 98.6KB) |
住宅を新築する場合の住宅ローンの支援制度
支援制度 | 必要書類等 |
---|---|
10.災害復興住宅融資 住宅が全壊又は半壊し、新たに住宅を建設する場合、住宅金融支援機構から低利の融資(当初5年間、基本融資額について年0%)を受けることができます。 【受付期限】 ※お問い合わせは、住宅金融支援機構お客様コールセンター災害専用ダイヤル(0120-086-353)までお願いします。 |
住宅金融支援機構お客様コールセンター災害専用ダイヤル(0120-086-353)までお問い合わせ願います。 |
11.生活再建住宅支援事業補助金(既往債務)※二重ローンの支援 住宅が全壊又は半壊し、県内で新たに住宅を建設または補修するために借入を行った場合、既存の住宅ローンに対して補助します。 【申請期限】 【補助額】 ※既存ローンの今後5年間の利子相当額(新規借入れ額が上限) |
1.債務利子補給交付申請書(PDF 129KB) |
12.大槌町被災者住宅再建事業利子補助金(町独自利子補給) 住宅が全壊(半壊解体含む)した世帯が、新たに住宅を建設するために金融機関(住宅金融支援機構、民間の金融機関)から融資を受けた場合に利子相当額を補助されます。 【申請期限】 【補助額】 |
1.大槌町被災者住宅再建事業利子補助金交付申請書(PDF 124KB) |
よくある質問(Q&A)
- 生活再建支援金(加算支援金)
よくある質問Q&A(1)(PDF 94KB) - 県補助金、町補助金
よくある質問Q&A(2)(PDF 98KB) - 新築バリアフリー、新築県産材使用補助金
よくある質問Q&A(3)(PDF 116KB) - 宅地復旧補助金
よくある質問Q&A(4)(PDF 85KB) - 大槌町引越補助金
よくある質問Q&A(5)(PDF 87KB) - 二世帯住宅を新築する場合
よくある質問Q&A(6)(PDF 431KB)