9月18日に、中心市街地の「見える化」を更新しました。
町方地区は5回目、吉里吉里地区は4回目、安渡地区、赤浜地区は今回が3回目の公表となり前回(H30.8.20)の内容の更新となります。
今回の更新は、昨年末から今年の初めにかけて実施した意向調査の結果や、現地調査で確認した住宅等の建築済又は建設中の区画を着色しており、住宅再建意向はあるものの、建設工事などが未だに行われていない区画は斜線で表示しております。
なお、画地利用については、まだ方針を決めかねている方や未回答の方もいるため、すべての方の意向を反映しているものではありません。
また、これまで想定人口=(住宅再建戸数+災害公営住宅戸数+店舗兼住宅)×2.21~2.26(町の世帯平均人数)としておりましたが、世帯平均人数を最新の数値2.19人(R1.6月末時点)として、算出しております。
町方地区土地区画整理事業区域内の概況(令和元年7月1日時点)
役場、中央公民館、複合施設(図書館、ふれあいセンター)、大槌駅、公園(10か所)
個人住宅(200戸)※うち196世帯の方に図面化にご協力いただいています。
災害公営住宅(277戸)
店舗兼住居(32戸)、店舗(26軒)計58軒
世帯数509世帯※店舗(26軒)は、世帯数に含まれていません。
町方地区の想定人口
1,115人(前回〈H30.8.20〉比+8人)
※509世帯×2.19人(町の世帯の平均人数)=1,115人
吉里吉里地区土地区画整理事業区域内の概況(令和元年7月1日時点)
公民館、公園(3か所)
個人住宅(92戸)※うち89世帯の方に図面化にご協力いただいています。
災害公営住宅(19戸)
店舗兼住居(3戸)、店舗(7軒)計10軒
世帯数114世帯 ※店舗(7軒)は、世帯数に含まれていません。
吉里吉里地区の想定人口
250人(前回〈30.8.20〉比+5人)
※114世帯×2.19人(町の世帯の平均人数)=250人
安渡地区土地区画整理事業区域内の概況(令和元年7月1日時点)
公民館、公園(2か所)
個人住宅(49戸)※うち47世帯の方に図面化にご協力いただいています。
災害公営住宅(59戸)
店舗兼住宅(1戸)
世帯数109世帯
安渡地区の想定人口
239人(前回〈H30.8.20〉比-2人)
※109世帯×2.19人(町の世帯の平均人数)=239人
赤浜地区土地区画整理事業区域内の概況(令和元年7月1日時点)
公民館、公園(2か所)
個人住宅(60戸)※うち59人の方に図面化にご協力いただいています。
店舗兼住居(2戸)
世帯数62世帯
赤浜地区の想定人口
136人(前回〈H30.8.20〉比+10人)
※62世帯×2.19人(町の世帯の平均人数)=136人
第5回公表資料(R1.9.18公表)
- 町方地区の「見える化」図面(R1.9.18公表).pdf (PDF 958KB)
- 吉里吉里地区の「見える化」図面(R1.9.18公表).pdf (PDF 701KB)
- 安渡地区の「見える化」図面(R1.9.18公表).pdf (PDF 550KB)
- 赤浜地区の「見える化」図面(R1.9.18公表).pdf (PDF 526KB)
第4回公表資料(H30.8.20公表)
- 町方地区の「見える化」図面(H30.8.20公表).pdf(910KB)
- 吉里吉里地区の「見える化」図面(H30.8.20公表).pdf(682KB)
- 安渡地区の「見える化」図面(H30.8.20公表).pdf(528KB)
- 赤浜地区の「見える化」図面(H30.8.20公表).pdf(519KB)
第3回公表資料(H29.7.31公表)
- 町方地区の「見える化」図面(H29.7.31公表).pdf(925KB)
- 吉里吉里地区の「見える化」図面(H29.7.31公表).pdf(928KB)
- 安渡地区の「見える化」図面(H29.7.31公表).pdf(685KB)
- 赤浜地区の「見える化」図面(H29.7.31公表).pdf(708KB)
第2回公表資料(H28.12.8公表)
- 中心市街地の現状と再生に向けた取組の方向性について(H28.12.8公表).pdf (PDF 2.34MB)
- 町方地区の「見える化」図面(H28.12.8公表).pdf (PDF 413KB)
- 吉里吉里地区の「見える化」図面(H28.12.8公表).pdf (PDF 405KB)
- 空き地バンク全体イメージ図.pdf (PDF 179KB)