一般財団法人自治総合センターが実施する令和7年度コミュニティ助成事業(宝くじ助成金)の募集案内がありました。この助成事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、地域コミュニティ活動や地域防災活動に必要な備品などの整備に対し助成を行う事業で、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を図るために実施しているものです。申請を希望する場合には、下記により必要書類をご提出ください。
※ 詳細は一般財団法人自治総合センターのホームページ(https://www.jichi-sogo.jp/lottery/comunity)をご覧ください。
1 募集する事業
(1)一般コミュニティ助成事業
住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティ活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業
(2)コミュニティセンター助成事業
住民の行う自主的なコミュニティ活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るため、住民の需要の実態に応じた機能を有する集会施設(コミュニティセンター・自治会集会所等)の建設又は大規模修繕、及びその施設に必要な備品の整備に関する事業
(3)地域防災組織育成助成事業(自主防災組織育成助成事業)
一定地域の住民が当該地域を災害から守るために自主的に結成した組織又はその連合体が行う地域の防災活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業
(4)青少年健全育成助成事業
青少年の健全育成に資するため、スポーツ・レクリエーション活動や文化・学習活動に関する事業及びその他コミュニティ活動のイベントに関する事業、主として親子で参加するソフト事業
(5)地域づくり助成事業(活力ある地域づくり助成事業)
地域の活性化に資するため、地域資源の活用や広域的な連携を目的として実施する特色あるソフト事業
(6)地域の芸術環境づくり助成事業
企画制作能力の向上及び公立文化施設の利活用の推進等を図るため、自ら企画・制作する音楽、演劇、ダンス、古典芸能、美術分野などの文化・芸術事業のうち、「地域交流プログラム」を伴うソフト事業
(7)地域国際化推進助成事業
多文化共生、国際理解推進など地域レベルでの国際の推進に資する先導的かつ他の団体の模範となるソフト事業
※ 各事業の助成対象団体・実施主体については、後述の「実施要綱」「留意事項」をご確認ください。
2 申請期限
令和6年9月27日(金)までに 、以下問い合わせ先まで申請ください。
※ 助成申請を希望される団体が多数の場合は、町において事業の必要性・緊急性などから選定するほか、県や自治総合センターでの審査結果によっては採択されない場合もありますので、予めご了承ください。
3 必要書類
(1)申請書(令和7年度様式第1号.docx (DOCX 31.6KB)、令和7年度様式第1・3・4号別表.xlsx (XLSX 29.3KB))
※ 参考:令和7年度様式第1号(記載の仕方).docx (DOCX 36.8KB)、令和7年度様式第1・3・4号別表(記載の仕方).xlsx (XLSX 51.9KB)
(2)団体規約
(3)令和6年度総会資料(事業計画、収支予算、組織体制などが分かるもの)
(4)購入希望備品の見積書およびカタログのカラーコピー
(5)(ソフト事業の場合のみ)事業企画書
4 実施要綱・留意事項
令和7年度コミュニティ助成事業 実施要綱.pdf (PDF 217KB)
令和7年度コミュニティ助成事業 留意事項.pdf (PDF 671KB) 申請書提出時の注意事項(一般コミュニティ事業の場合 )R7.pdf (PDF 761KB)
5 問い合わせ先
大槌町協働地域づくり推進課
(住所)岩手県上閉伊郡大槌町上町1‐3
(電話)0193-42-8718
(mail)shien-kikaku@town.otsuchi.iwate.jp
※ 地域防災組織育成事業に関することについては、防災対策課(0193-42-8781)へお問い合わせください。