子どものインフルエンザワクチンについては、任意予防接種のため全額自己負担となります。大槌町では、子育て世帯の費用負担の軽減を図るため、子どものインフルエンザ予防接種に係る費用の一部を助成いたします(*)。
接種費用の助成を希望される方は、接種期間内に契約医療機関での接種を済ませましょう。契約医療機関でのお支払い費用は、既に助成が適応された金額となり手続きは不要です。(接種期間を過ぎたり、契約医療機関以外で接種した場合は、全額自己負担とななります。)なお、ワクチンの入荷・在庫状況により予防接種を実施できない場合がありますので、接種前に必ず医療機関にご確認ください。
事業の詳細は以下の通りです。※接種期間を令和7年3月31日まで延長しました(令和7年1月更新)
助成対象の接種期間
令和6年10月1日(火) ~ 令和7年1月31日(金) 令和7年3月31日(月)まで
助成対象者
大槌町内に住所がある、接種日時点で 生後6か月~高校3年生相当(18歳以下) の方
助成内容
1回接種につき、2,000円を町が助成します。
※契約医療機関の接種費用と助成金額に差額が生じた場合、差額分は自己負担となります。医療機関により接種料金は異なりますので、ご了承ください。例)医療機関で設定している料金が5,000円の場合、3,000円は自己負担。
接種回数
回数 | 対象 |
2回接種 | 生後6か月~13歳未満 |
1回接種 | 13歳以上~高校3年生相当(18歳以下) |
持ち物
■母子健康手帳 ■氏名、住所、生年月日がわかるもの(健康保険証、学生証など)
※予診票(白色)は医療機関に配置しております。
契約医療機関(接種場所)
町内医療機関及び県立釜石病院で予防接種を受けてください。
皆様へのお願い ~ 受診時に気を付けてほしいこと ~
1 事前に医療機関に予約を入れてください。
2 当日に体温測定を実施してください。
3 予診票の必要事項をご記入の上、予防接種を受けてください。
◆契約医療機関 以外での接種を希望される方へ・・・
契約医療機関以外での接種を希望される方は、接種後に上記の助成金額を上限として町に請求することができます(注1:償還払い)。下記をよくご覧になり、申請をしていただきますようお願いいたします。
①母子健康手帳、接種費用等をお持ちになり、病院で予防接種を受けます。予診票は病院の様式を使用します。
②接種後の医療機関でのお支払いは、全額自己負担となります。領収書を保管しておいてください。
③接種終了後は下記の必要書類をお持ちになり、速やかに健康福祉課窓口までお越しください。
【申請締切:令和7年1月31日まで 申請先:健康福祉課窓口】
持参書類
・子どもインフルエンザ予防接種費用助成金償還払い申請書(窓口でも配布しております)
・接種年月日やワクチンの種類が確認できるもの(母子健康手帳の写しなど)
・接種医療機関が発行したインフルエンザ予防接種に係る領収書の写し
・通帳や口座カード等、振り込み先が分かるもの ・印鑑
申請書のダウンロード
▼子どもインフルエンザ予防接種費用助成金償還払申請書.pdf (PDF 112KB)
注1:償還払い…一旦費用を全額お支払いいただき、申請・請求後に助成額分を払い戻しとなります。
インフルエンザウイルスに感染すると、38度以上の熱が出たり、悪寒、関節痛などの症状が出ます。特に高齢者や持病がある方は重症化する場合があるので予防が必要です。
予防接種を受けることで、インフルエンザにかかりにくくなったり、重症化するのを防ぐことはできますが、完全に感染を防止できるわけではありませんので、手洗い・うがい、十分な休養とバランスのとれた食事をこころがけましょう。