令和7年度の大槌町心の復興事業について、下記のとおり募集します。
1.事業の目的
東日本大震災被災者が、応急仮設住宅等での長期にわたる避難生活を経て移転した災害公営住宅等、再建先地域でのコミュニティ形成が十分になされていない状況において、被災者の心身のケアや孤立防止が重要となっている。そのため被災者自身が参画し活動する機会を創出し、被災者が他者とのつながりや生きがいを持って前向きに生活することを支援する取組や震災の風化防止、地域活性化の取組等を促進し、地域コミュニティの再構築を図ることを目的とする。なお、本事業は、国が定めた「被災者支援総合交付金交付要綱」内の心の復興事業の取組支援の趣旨に合致するものである。
2.対象となる事業
大槌町の被災者を対象として実施し、生きがいづくりや地域活性化等に効果的な取組が行われるよう地域住民の主体的な参画があることを基本として、下記(1)~(3)のいずれかに該当する事業を対象とする。
(1)災害公営住宅に入居した住民の孤立防止、災害公営住宅内のコミュニティ形成や周辺地域住民との融和、 交流促進に資する取組 (2)新旧住民の融和や多世代の地域参画など、地域住民が、課題解決に向けた地域活動を展開することができる 地域コミュニティの構築や活性化に資する取組 (3)震災の風化防止や地域活性化に資する取組 |
3.応募団体の資格
本事業の応募資格は、下記(1)~(5)の要件を全て満たすものとする。
(1)本事業の適切な運営が確保できる法人若しくは団体であること。 ※大槌町内外、法人格の有無、営利・非営利を問わない。 ※複数の法人・団体・個人が任意団体を結成し申請することも可能。 ※企業単独、また、自治会の連合体なども申請が可能。 (2)取組の計画及び準備~実施~報告まで、原則当該法人または団体が自ら行うことができる団体であること。 ※当該団体が複数の法人・団体・個人から構成される場合、実施主体となる構成員と、その他の構成員の役割 分担を明示することで、その役割の範囲内で構成員がその事業を行うことができる。 (3)大槌町での活動実績がある団体であること。 (4)訴訟や法令遵守上の問題を抱えている者でないこと。 (5)応募者または法人役員が暴力団等の反社会的勢力でなく、反社会的勢力との関係を有しないこと。また、反社 会的勢力から出資等の資金提供を受けていないこと。 |
4.補助金額
補助率 | 補助対象事業の10分の10以内 |
補助上限額 | 1事業につき150万円(千円未満切り捨て) |
5.補助対象期間
交付決定日から令和8年3月6日(金)まで
6.募集期間
令和6年12月20日(金)から令和7年1月20日(月)まで
7.応募方法
提出書類に必要事項を記入のうえ、電子メールで提出してください。応募は1団体につき1事業までとします。
※詳細は「令和7年度大槌町心の復興事業募集要項.docx (DOCX 43.6KB)」を御確認ください。
【提出書類】 (1)被災者支援事業計画(表紙、1-1、1-2、3).xls (XLS 219KB) (2)被災者支援事業概要.ppt (PPT 167KB) (3)被災者支援事業実施に係る法人又は団体概要(別紙).docx (DOCX 16.4KB) (4)法人又は団体の定款等規約書類/活動実績書/前年度事業計画書及び収支報告書(任意様式) |
8.審査方法・交付決定
令和7年2月の大槌町心の復興事業審査委員会において、事業採択の可否を決定します。
9.過去の採択事業
平成28年度~令和6年度までの採択事業は、下記のとおりです。
●H28_心の復興事業採択団体一覧.pdf (PDF 294KB)
●H29_心の復興事業採択団体一覧.pdf (PDF 244KB)
●H30_心の復興事業採択団体一覧.pdf (PDF 181KB)
●R元_心の復興事業採択団体一覧.pdf (PDF 195KB)
●R2_心の復興事業採択団体一覧.pdf (PDF 574KB)
●R3_心の復興事業採択団体一覧.pdf (PDF 535KB)
●R4_心の復興事業採択団体一覧.pdf (PDF 365KB)
●R5_心の復興事業採択団体一覧.pdf (PDF 359KB) ●R6 心の復興事業採択事業一覧.pdf (PDF 365KB)
10.提出先・問い合わせ先
大槌町協働地域づくり推進課協働地域づくり係
メールアドレス:shien-kikaku@town.otsuchi.iwate.jp
電話番号:0193-42-8718(直通)
FAX番号:0193-42-3855