町政運営の参考とするため、町民の皆さんからの町政に対するご意見・ご提案を広く聴く「町長への手紙」を受け付けています。町内公共施設8カ所に投函箱を設置しました。利用方法は下記のとおりです。
手紙の提出方法
以下の方法で、手紙を随時受け付けます。
(1)投函箱
下記の町内8カ所の公共施設に専用投函箱と用紙を設置しています。内容を記入し、投函してください。
・大槌町役場(町民室)
・大槌町役場金沢支所
・大槌町文化交流センターおしゃっち
・大槌町中央公民館
・大槌町中央公民館安渡分館
・大槌町中央公民館赤浜分館
・大槌町中央公民館吉里吉里分館
・大槌町交流促進センター(浪板)
(2)メール
手紙様式.docx (DOCX 16.9KB)に内容を入力のうえ、こちらの専用メールアドレス(tegami@town.otsuchi.iwate.jp)宛に送信してください。
対応について
受け付けた手紙は、町長が目を通し、今後の町政運営の参考とさせていただきます。また、手紙の要旨については、原則ホームページや広報紙でお知らせします(住所・氏名等の個人情報は掲載しません)。
注意事項
内容が以下のいずれかに該当する場合は、受け付けできかねますので、ご注意ください。
(ア)住所・氏名・電話番号等の連絡先が確認できないもの。
(イ)政治活動または宗教活動に関するもの。
(ウ)公序良俗に反するもの。
(エ)町の施策・事業と関連がないもの。
(オ)現在、係争または審査請求中のもの。
(カ)営利・営業目的であるもの。
(キ)内容が解釈できないもの。
(ク)個人又は団体を誹謗中傷するもの。
(ケ)偏見及び差別的内容の記載があるもの。
(コ)営業及びアンケート調査に関するもの。
寄せられた手紙の状況
■ 件数(単位:件)
8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0 | 0 | 2 | 1 | 5 | 4 | 0 | 5 | 17 |
※ 住所・氏名・電話番号等の連絡先が確認できた手紙を受付対象としております。手紙を投書する際は、必ず連絡先を記入してください。
※ 受付できなかった手紙も、町長が直接目を通しております。
■ 受け付けた手紙の内容
令和4年12月分 |
●ゴミのポイ捨てに関すること 毎日の散歩で多くのゴミを目にします。散歩の帰りに拾うこともありますが、止みません。 「ポイ捨て禁止」の札を立てたら、少しは減ると思いました。学校の子供たちにもゴミのポイ捨てをしないよう教育してほしいです。 ●安渡地区、安渡公民館に関すること ・令和5年安渡地区大運動会開催費用の補助依頼 来年以降も継続して実施したいことから、運営費用補助の検討をお願いします。 ・安渡公民館の屋外用時計の設置 安渡公民館前のグランドを使用した屋外活動の頻度の高まりに応じ、屋外用時計の設置をお願いします。 ・安渡公民館避難ホール外周の舗装 景観改善と安全確保の観点から、安渡公民館避難ホール外周の舗装をお願いします。 ・安渡公民館前の桜の接ぎ木による増殖 残存の桜の木の枝葉が元気なうちに接ぎ木等により増殖し、安渡の桜の子孫を残す取り組みをしたい。 |
令和5年1月分 |
●工事発注方式に関すること 現行の仕様発注方式よりも性能発注方式の活用について検討してほしい。 ●コンサートの後援、広報に関すること 東日本大震災チャリティコンサートの開催に関する後援及び広報などでの告知をお願いします。 ●豆まきの鬼役に関すること 町長に豆まきの鬼役をやってほしい。 ●広報おおつちに関すること 現在の広報おおつちは写真も多くカラーでの誌面なので、とても親しみやすいです。 これからも「おもっせぇ」広報おおつちを創っていただきますようお願いします。 |
令和5年3月分 |
●おしゃっちに関すること おしゃっちの運営が変わってしまうとお聞きしました。イベントが無くなってしまうのはさびしいので、ぜひもう一度考え直してほしいです。 ●ペット同行避難所に関すること 現在、ペット同行避難が可能なのは、旧金沢小学校体育館のみですが、小鎚川側にも設置していただけると助かります。 ペット飼育率は昔に比べて増えていると思いますし、飼育している動物は、犬のみに限らないので1か所のみだと狭くなってしまう可能性があると思います。 ペットは家族も同然で大切な命ですので、ペット同行避難所を増やすことをご検討下さい。 ●工事発注方式に関すること 現行の仕様発注方式よりも性能発注方式の活用について検討してほしい。 |
●町長、職員への感謝 他地域から来た自分を受け入れて下さる場や空気がある大槌町に心より御礼申し上げます。 これからの未来も、自分のような余所者を受け入れて下さる、そして大槌に住む若者や町を愛する住民の皆様が、のびやかに、すこやかに、しあわせに過ごせますように。 いずれ、先端を進むような(思考や芸術等)、懐の広い、あたたかい町でありますように。 |