令和6年度 高齢者インフルエンザ予防接種について

 インフルエンザ予防接種は、インフルエンザに罹りにくくし、重症化を防ぐことに有効であることが確認されております。接種後、免疫がつくまでに2週間程度かかり、免疫効果は約5か月程度と言われています。体調を整えて、接種期間内に接種を実施しますようお願いいたします。また、感染症予防のために、手洗い・うがい、十分な休養とバランスのとれた食事も大切です。日々の生活からも感染症予防・健康的な身体づくりをこころがけましょう。なお、ワクチンの入荷・在庫状況により予防接種を実施できない場合がありますので、接種前に必ず医療機関にご確認ください。

※接種期間を令和7年3月31日まで延長しました(令和7年1月更新)

 


高齢者のインフルエンザ予防接種

事業名 高齢者の季節性インフルエンザ予防接種事業(定期予防接種)

接種期間

令和6年10月1日(火)~ 令和7年1月31日(金) 令和7年3月31日(月)

定期接種
対象者

接種日当日に大槌町に住所を有し、下記のいずれかに該当する方。
1 65歳以上の方
2 60歳以上~65歳未満の方で心臓、じん臓、呼吸器の
  機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害(身体障がい者
  手帳1級程度)を有する方

接種回数  1回
自己負担額

大槌町・釜石市で接種した場合は、2,000円。
(生活保護世帯の方は、無料となります。)

*但し、大槌町・釜石市以外で接種した場合は、医療機関により自己負担額は異なりますので御了承下さい。

接種
実施機関

大槌町・釜石市圏域の医療機関
*上記医療機関以外で接種を希望される方は、広域予防接種申請書事前にをご記入の上、健康福祉課窓口での手続き、または郵送にて提出して下さい。

予診票

 対象者へ予診票(水色)や済証用紙などを個別通知いたします。
 ※9月下旬に発送済

 予診票の再交付をご希望の方は、予診票(交付・再交付)申請書 R6.10~ご記入の上、健康福祉課窓口での手続き、または郵送にて提出して下さい。

接種申込み

1 事前に受診する医療機関に御予約いただいた上で接種してください。
2 接種当日は、必ず体温測定をしてから、受診するようにして下さい。
3 予診票の必要事項にあらかじめ記入した上で受診をお願いします。

《 持 ち 物 》
 ○ 町から郵送された予診票(水色)と接種済証
 ○ 住所・氏名・生年月日がわかるもの(健康保険証など)
   ※生活保護受給世帯は受給者証等
   ※ 60歳~65歳未満で定期対象の方は、身体障がい者手帳(1級)等
 ○ お薬手帳(お持ちの方のみ)

担当/問い合せ先

大槌町 健康福祉課 子育て健康推進係 ☎0193-42-8715(直通)

カテゴリー

閲覧履歴

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ