電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

対象者

 以下のいずれかに当てはまる世帯が対象となります。

1 令和4年度住民税非課税世帯

 基準日(令和4年9月30日)時点で大槌町に住民登録があり、かつ世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯。

(注)住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象となりません。

2 家計急変世帯

 住民税非課税世帯以外の世帯のうち、令和4年1月から12月までの間に、予期せず家計が急変し、同一世帯に属する者全員のそれぞれの令和4年1月から12月までの任意の1カ月の収入または所得を12倍し、合計額が住民税非課税相当となった世帯。

(注)住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象となりません。

(注)「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の家計急変世帯は「新型コロナウイルス感染症の影響による減収」が要件でしたが、今回の給付金の家計急変世帯では「予期しない減収」が要件となります。

(注)「定年退職による減収」「年金が支給されない月の減収」「事業活動に季節性があるケースで通常収入を得られる時期以外の減収」「不法行為に起因する収入の減収」の場合などは、「予期しない減収」の要件に該当しません。

申請方法

1 令和4年度住民税非課税世帯

(1)「支給のお知らせ」を発送する世帯について

発送対象世帯 令和4年1月2日以降の町外転入者がいない世帯のうち、大槌町において住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を支給した世帯(世帯主名義の口座に入金された世帯で、令和4年9月30日までに世帯主及び住所に変更がない世帯に限る)
発送予定時期 令和4年12月上旬
手続き方法 原則、手続き不要です。
振込口座等の変更等届出提出期限:令和4年12月15日(木)
支給予定時期 令和4年12月23日(金)

(2)「確認書」を発送する世帯について

発送対象世帯 「支給のお知らせ」の発送対象世帯以外で、大槌町において世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税であることが確認できた世帯
発送予定時期 令和4年11月下旬から順次発送
手続き方法 「確認書」が届きましたら、内容をご確認いただき、必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
支給予定時期 「確認書」返送後30日以内
返送期日 令和5年1月31日(火) 消印有効

(3)申請が必要な世帯について

 住民税非課税世帯の支給対象世帯のうち、次のような世帯は「申請書」の提出が必要です。

申請が必要な世帯の例 ・令和4年1月1日の時点では、婚姻状態で課税配偶者に扶養されていたが、基準日(令和4年9月30日)前に離婚し別世帯となっている世帯
・令和4年1月1日の時点では、課税者に扶養されていたが、基準日(令和4年9月30日)前にその扶養者が死亡している世帯
・令和4年1月2日以降に他市町村から大槌町内への転入を含めて複数回転居した世帯
・基準日(令和4年9月30日)以前に他市町村から大槌町内に転入していたが、住民票の異動手続きを基準日の翌日(令和4年10月1日)以降に行った世帯
・配偶者やその他親族からの暴力等(DV等)を理由に大槌町内に避難している方で、事情により基準日(令和4年9月30日)時点で居住地に住民票を移していない世帯
・基準日(令和4年9月30日)以前から住民票が消除されている者で、基準日の翌日(令和4年10月1日)以降、新たに大槌町で住民票を作成した者のみで構成される世帯
・令和4年1月2日以降、基準日(令和4年9月30日)までに在留資格の再取得をした者や新たに大槌町で住民票を作成した者がいる世帯
申請方法

申請書に必要書類を添付のうえ、返信用封筒で郵送により申請してください。

申請書に添付が必要な書類
1.申請者(世帯主)の本人確認書類のコピー
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等
2.振込口座を確認できる書類のコピー
通帳やキャッシュカード等
3.令和4年1月2日以降、他市町村から大槌町に転入した世帯員を含む世帯の場合
令和4年度住民税課税(所得)証明書(所得金額・扶養控除等の記載があるもの)のコピー(町外転入者のみ)

申請書の取得方法 大槌町総務課「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の窓口で交付しております。(郵送も可能です。)
申請期限 令和5年1月31日(火)消印有効

2 家計急変世帯

給付金を受け取るには、「申請書」の提出が必要です。

支給要件 ・令和4年度住民税非課税世帯ではないこと
・予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、世帯全員が住民税非課税相当※となった世帯
・世帯の全員が、令和4年度住民税が課されている他の親族等の扶養を受けている世帯ではないこと
※住民税非課税相当とは、世帯全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月から12月までの任意の1か月の収入×12月)が住民税均等割非課税水準以下であることを指します。
申請方法

支給要件等をご確認のうえ、収入証明書等の必要書類を添付して直接持参または郵送により申請してください。
※申請日時点で住民登録のある市町村に申請する必要がありますのでご注意ください。

申請書に添付が必要な書類
1.申請者(世帯主)の本人確認書類のコピー
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等
2.振込口座を確認できる書類のコピー 通帳やキャッシュカード等
3.簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】
4.3に記載した令和4年1月から12月の「収入が減少した月(任意の1か月)の収入」が確認できる書類のコピー
給与収入の場合:給与明細、勤務先の給与支払証明書など
年金収入の場合:年金振込通知書など
事業・不動産収入の場合:帳簿など

申請書の取得方法 大槌町総務課「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の窓口で交付しております。(郵送も可能です。)
注意事項 事業活動に季節性があるケースにおける繁忙期や農産物の出荷時期など、通常収入を得られる時期以外を対象月として給付申請した場合には、予期せず収入が減少したわけではないため、支給要件を満たしません。予期せず収入が減少したわけではないにも関わらず意図的に給付を申請することは不正行為に該当します。不正受給をした者は詐欺罪に問われ、懲役10年以下の刑に処されることがあります。
判定方法 世帯全員のそれぞれの令和4年1月から12月までの任意の1か月の収入(×12月)により経済状態を推定します。
収入では要件を満たさない場合、1年間の所得でも判定します。
申請期限 令和5年1月31日(火)消印有効

給付金を装った詐欺等にご注意ください

 大槌町や国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、受給にあたり、手数料の振り込みを求めること、メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めることは絶対にありません。

令和4年度大槌町子育て世帯等臨時特別支援事業(電力・ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金)支給事務実施要綱

価格高騰緊急支援給付金支給事務実施要綱.pdf (PDF 236KB)

お問い合わせ先

〒028-1192

岩手県上閉伊郡大槌町上町1番3号 大槌町役場総務課

「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」窓口

電話番号 0193-42-8710

受付時間 平日の午前8時30分から午後5時15分まで(令和4年12月29日から令和5年1月3日までを除く。)

 

カテゴリー

閲覧履歴

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ