物価高騰対応低所得世帯支援給付金について

 食料品やエネルギー関係等の物価高騰による家計への負担を軽減するため、令和6年度住民税均等割が非課税の世帯に給付金を支給します。


1 対象世帯(①・②どちらも満たしていること)
①令和6年12月13日(基準日)において、大槌町に住民登録している世帯であること。                  ②基準日時点での世帯に属する方全員の令和6年度住民税均等割が非課税であること。                  ※ただし、住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成されている世帯は対象外です。(税申告に基づいた税法上の取扱いとして扶養となっているかで判定します。)


2 支給額
  一世帯あたり 3万円


3 こども加算
  対象となる世帯において、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる場合、児童一人あたり2万円
  が加算されます。


4 手続き等
 ①町が支給対象と確認できた世帯については、2月上旬に「支給要件確認書」を送付します。
  ・確認欄に記入し、必ず本人確認書類(マイナンバーカードか運転免許証いずれかの写し)を添付し提出して
   ください。 
  ※口座の記載がない場合は、指定振込口座を記入し、口座情報がわかる書類(通帳かカードいずれかの写し)
   も添付し提出ください。

 ②未申告等により、町が支給対象の確認ができない世帯については、2月上旬に申請書(請求書)を送付します。         
  ・申告手続き後、支給要件に該当する場合は、申請書に必要事項を記入し、必ず本人確認書類(マイナンバー
   カードか運転免許証いずれかの写し)と指定振込口座の口座情報がわかる書類(通帳かカードいずれかの写
   し)を添付し提出ください。


5 申請期限
  令和7年3月31日(月)※消印有効


6 支給日
  確認書または申請書の受付後、対象世帯の要件を確認し30日以内に指定口座に振り込みます。

 

閲覧履歴

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ