令和7年度 不足額給付金について

1.不足額給付について

 不足額給付とは、令和6年度に実施した調整給付金(当初給付分)の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付を行うものです。

2.不足額給付の対象となる方 

  • 不足額給付(Ⅰ)
    定額減税前の令和6年分所得税、または令和6年度住民税所得割額が発生する方(本人課税)で、
    給付すべき所要額が、令和6年度の調整給付金(当初給付分)の支給額を上回る場合
    不足額給付I.PNG
     
  • 不足額給付(Ⅱ)
    不足額給付II.PNG

3.不足額給付による給付内容の確認

 令和7年8月に順次、通知書を送付します。届いた通知書をご確認ください。

 ※ 通知は、不足額給付の対象者のみに送付します。
 ※ 不足額給付の対象可否についてお問合せいただく場合は、以下の資料をお持ちのうえ税務会計課へお越しください。
   なお、自分は対象か、いつ届くのか等の個別のお問い合わせについては、お知らせ等の発送がおおむね完了する9月以降にお願いします。
   (1) 調整給付金の支給確認書、支給決定通知書等(調整給付金の支給を受けた方)
   (2) 令和6年度住民税分控除不足額等がわかる資料(住民税の納税通知書等)
   (3) 令和6年分所得税分控除不足額等がわかる資料(確定申告書、源泉徴収票等)

4.不足額給付に係る手続き

  • 「調整給付金(不足額給付分)申請書」が届いた方で、令和6年1月2日以降に大槌町に転入した方
     申請書の提出が必要です。必要事項を記入し、提出書類を添付のうえ、返信用封筒でご返送ください。
    【提出期限:令和7年8月29日(金)※消印有効】
     
  • 「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」が届いた方
     手続き不要。振込準備が整い次第、順次、調整給付金(当初給付分)の振込口座に給付金を支給します。
     
  • 「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」が届いた方
     給付金の振込先口座等の報告が必要です。必要事項を記入し、提出書類を添付のうえ、返信用封筒でご返送ください。
    【提出期限:令和7年10月31日(金)※消印有効】
     
  • 「調整給付金(不足額給付分)申請書」が届いた方
     申請書の提出が必要です。必要事項を記入し、提出書類を添付のうえ、返信用封筒でご返送ください。
    【提出期限:令和7年10月31日(金)※消印有効】

5.お問い合わせ先

 調整給付金について  税務会計課 ℡:0193-42-8711(午前8時30分~午後5時15分 土日祝日を除く)

 ※ 不足額給付の対象可否についてお問合せいただく場合は、以下の資料をお持ちのうえ税務会計課へお越しください。
   なお、自分は対象か、いつ届くのか等の個別のお問い合わせについては、お知らせ等の発送がおおむね完了する9月以降にお願いします。
   (1) 調整給付金の支給確認書、支給決定通知書等(調整給付金の支給を受けた方)
   (2) 令和6年度住民税分控除不足額等がわかる資料(住民税の納税通知書等)
   (3) 令和6年分所得税分控除不足額等がわかる資料(確定申告書、源泉徴収票等)

 

カテゴリー

閲覧履歴

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ