令和7年度高齢者インフルエンザワクチン接種について
インフルエンザワクチンは、予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、定期接種となります。対象となる方へ個別にご案内します。接種を希望される方は、医療機関に予約のうえ、予防接種を受けてください。また、感染症予防のために、手洗い・うがい・十分な休養とバランスのとれた食事などを心がけましょう。
実施期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日
定期接種の対象者
接種当日に大槌町に住所を有し、以下のいずれかに該当する方が対象となります。
- 65歳以上の方
- 60~65歳未満の方で心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がい(身体障がい者手帳1級程度)がある方
実施機関
大槌町・釜石市圏域の医療機関 ※上記以外で接種を希望される方は、広域予防接種申請書をご記入の上、事前に健康福祉課での手続き又は郵送にて提出してください。
予診票、接種済証
以下の必要書類を送付します。接種を受ける際は、予診票と接種済証を一緒に医療機関に提出してください。
- 高齢者の季節性インフルエンザ予防接種予診票(水色)〔1枚〕
- 接種済証〔1枚〕
- 令和7年度インフルエンザ定期予防接種のお知らせ〔1枚〕
※予診票の再交付をご希望の方は、予防接種予診票(交付・再交付)申請書をご記入の上、健康福祉課での手続き又は郵送にて提出してください。予防接種予診票(交付・再交付)申請書 (PDF 141KB)
自己負担額
2,000円〔1回〕(生活保護受給者は無料) ※ただし、大槌町・釜石市以外で接種した場合は、医療機関により自己負担額が異なります。
持ち物
予診票(水色)、接種済証、マイナンバーカードなどの身分証明書、お薬手帳(お持ちの方のみ) ※生活保護受給者は受給者証、60~65歳未満の方は身体障がい者手帳を持参してください。
※事前に受診する医療機関に予約の上で接種してください。
※接種当日は、体温測定を行い予診票の必要事項をあらかじめ記入の上で受診してください。
大槌町・釜石市以外での接種を希望される方
接種前に別途申請書の提出が必要ですので、接種を希望する医療機関に確認し、健康福祉課にて申請してください。申請は、ご家族の方(代理人)でも構いません。