ファミリーサポートセンター事業について
ファミリー・サポート・センターについて
ファミリー・サポート・センターとは、子育て支援を行いたい人(サポーター)と子育て支援を受けたい人(ユーザー)が会員となり、会員同士がお互いに支えあう有償ボランティア制による組織です。センターでは、サポーターとユーザーお互いの条件(日時や支援内容)のマッチングにより支援を提供し、地域で子育てを応援します。
※大槌町は釜石市と協定を結び、令和5年4月からサービスを提供できるようになりました。
なお、NPO法人「母と子の虹の架け橋」が、釜石市より業務委託を受け実施しています。
1 支援の内容
① 保護者の病気や急用時の子どもの預かり
② 休日出勤時の子どもの預かり
③ 保育施設の時間外や学校の放課後などの子どもの預かり
④ 保育施設、学校への送り迎え
⑤ 保護者の買い物など外出の際の子どもの預かり
⑥ イベントでの託児 など
2 子どもの対象年齢
0歳(生後3カ月)から小学校6年生
3 子どもの預かりの時間
午前7時から午後8時まで
4 預かりの拠点
① ユーザー自宅
② サポーター自宅
③ 「母と子の虹の架け橋」事務所内(釜石市野田町2丁目15-30、ドルチェ21 203号室)
④ 平田子育て支援センター内(釜石市平田第2地割25−142)
⑤ その他
5 利用料金
1時間 500円
※別途、交通費(実費)が必要となる場合があります。
※託児に必要なミルク、おやつ、おむつ等はユーザーが準備してください。
6 休業日
年末年始(12月29日~1月3日)
7 利用方法
① 会員登録
子育て支援を受けたい人(ユーザー)は、あらかじめセンターに登録しサポーターと事前打ち合わせを
行います。
※お子さんのアレルギーや、緊急時の避難場所や連絡方法等を確認します。
② 子育て支援の依頼
預かりについて事前にセンターに依頼します。
※利用日の1週間前までにご依頼ください。当日の依頼には対応できません。
③ 活動と料金の支払い
活動終了後、ユーザーからサポーターへ、直接お支払いください。
ファミサポ ユーザー会員申込書 様式 (PDF 70.7KB)
ファミサポ サポーター会員 様式 (PDF 67.3KB)
8 サポーター会員について
あなたも地域の子育てに参加して、子どもたちの成長を見守りませんか?
保育資格などの規定はなく、支援活動に必要な講習(安全・事故対策に関する講習等)を受講後、会員登録
します。釜石市主催の講習会については、詳細は決まり次第釜石市のHPにおいて周知いたします。
9 加入普通障害保険・賠責責任保険
財団法人女性動労協会を保険契約者とする団体契約保険「ファミリー・サポート・センター補償保険(育児)
に加入しています。
10 お問合せ先
○大槌町役場健康福祉課子育て健康推進係 電話:0193-42-8715
○釜石市ファミリー・サポート・センター
釜石市野田町2丁目15-30 ドルチェ21 103号室 電話:080-5870-4443