鎮魂(ちんこん)(もり)」の愛称(あいしょう)お知らせ(おしらせ)します

「(仮称(かしょう)鎮魂(ちんこん)(もり)整備(せいび)事業(じぎょう)」とは

東日本(ひがしにっぽん)大震災(だいしんさい)津波(つなみ)に関する(にかんする)(まち)全体(ぜんたい)の「追悼(ついとう)鎮魂(ちんこん)」の()とするとともに、町民(ちょうみん)日常(にちじょう)(てき)集い(つどい)憩い(いこい)交流(こうりゅう)()として永く(ながく)親しま(したしま)れながら、(もり)育ん(はぐくん)でいくことを通じて(をつうじて)、「被害(ひがい)教訓(きょうくん)」、「復興(ふっこう)への想い(おもい)感謝(かんしゃ)」と「希望(きぼう)」を将来(しょうらい)世代(せだい)にメッセージとして伝え(つたえ)続け(つづけ)ていくことができるような()整備(せいび)することを目的(もくてき)とした事業(じぎょう)です。(りょう)()7(ねん)7月(しちがつ)完成(かんせい)予定(よてい)です。

鎮魂(ちんこん)(もり)」の愛称(あいしょう)決定(けってい)について

(りょう)()6(ねん)3~5月(ごがつ)にかけて募集(ぼしゅう)した「鎮魂(ちんこん)(もり)」の愛称(あいしょう)について、(りょう)()6(ねん)7月(しちがつ)5(にち)開催(かいさい)した(仮称(かしょう)鎮魂(ちんこん)(もり)愛称(あいしょう)選考(せんこう)委員(いいん)(かい)選出(せんしゅつ)された(あん)をふまえ、愛称(あいしょう)決定(けってい)したのでお知らせ(おしらせ)します。

1.愛称(あいしょう) 
(1)愛称(あいしょう)「あえーる」
(2)選定(せんてい)理由(りゆう)
 鎮魂(ちんこん)(もり)は、(まち)全体(ぜんたい)犠牲(ぎせい)となった方々(かたがた)への追悼(ついとう)鎮魂(ちんこん)行う(おこなう)()であることや震災(しんさい)から復興(ふっこう)への歩み(あゆみ)後世(こうせい)継承(けいしょう)していくためにも、震災(しんさい)知ら(しら)ない次世代(じせだい)子ども(こども)(たち)日常(にちじょう)(てき)慣れ親しん(なれしたしん)利用(りよう)できる()となってほしいと思い(おもい)込め(こめ)て、親しみ(したしみ)やすい表現(ひょうげん)である「あえーる」を愛称(あいしょう)決定(けってい)しました。

記者会見_提示資料.jpg

2.選定(せんてい)された応募(おうぼ)(しゃ)                                  
(1)応募(おうぼ)(しゃ)
 岩手(いわて)(けん)盛岡(もりおか)() 伊藤(いとう)正治(しょうじ)(さま)
(2)愛称(あいしょう)込め(こめ)意味(いみ)
 震災(しんさい)津波(つなみ)ではるか(うみ)のかなたへ逝っ(いっ)てしまった(ひと)に、震災(しんさい)津波(つなみ)()故郷(こきょう)離れ(はなれ)暮らす(くらす)(ひと)たちが出会える(であえる)場所(ばしょ)であり、また(まち)未来(みらい)へのエールを送る(おくる)場所(ばしょ)としてたくさんの(ひと)たちがつどう()でありたい。隣接(りんせつ)する「おしゃっち」といっしょに案内(あんない)できるようひらがな表記(ひょうき)としました。

3.選考(せんこう)委員(いいん)(かい)概要(がいよう)                                  
(1)選考(せんこう)委員(いいん)(けい)8(めい)
・(仮称(かしょう)鎮魂(ちんこん)(もり)整備(せいび)検討(けんとう)委員(いいん)(かい)(1(めい)
震災(しんさい)伝承(でんしょう)プラットフォーム運営(うんえい)会議(かいぎ)委員(いいん)(1(めい)
大槌(おおつち)町立(ちょうりつ)大槌(おおつち)(まなぶ)園長(えんちょう)(1(めい)
岩手(いわて)県立(けんりつ)大槌(おおつち)高等(こうとう)学校(がっこう)生徒(せいと)(3(めい)
大槌(おおつち)(まち)(ふく)町長(ちょうちょう)教育(きょういく)(ちょう))(2(めい)

(2)(おも)意見(いけん)
鎮魂(ちんこん)(もり)役割(やくわり)考える(かんがえる)と、愛称(あいしょう)選考(せんこう)することは難しい(むずかしい)ものと感じ(かんじ)た。
被災(ひさい)している(ほう)(なか)にはいろいろな受け止め(うけとめ)(かた)があると思う(おもう)。しかし、「あえーる」というやわらかい言葉(ことば)伝えよ(つたえよ)うとすることに(なみだ)出る(でる)。みんなに親しみ(したしみ)込め(こめ)表現(ひょうげん)になっている。軽く(かるく)捉え(とらえ)られないよう、名前(なまえ)育て(そだて)ていってほしい。
・「あえーる」という言葉(ことば)温かみ(あたたかみ)とそれに含ま(ふくま)れる「(うみ)彼方(かなた)逝っ(いっ)てしまった(ほう)会える(あえる)場所(ばしょ)」、「集う(つどう)場所(ばしょ)」、「故人(こじん)会える(あえる)場所(ばしょ)」など深い(ふかい)意味(いみ)込め(こめ)られているところが最も(もっとも)愛称(あいしょう)として適し(てきし)ているという結論(けつろん)となり、委員(いいん)全員(ぜんいん)共有(きょうゆう)合意(ごうい)図ら(はから)れた。また、子ども(こども)呼び(よび)やすいものであることも選考(せんこう)要因(よういん)として大きい(おおきい)

4.応募(おうぼ)数等(すうとう)                                      
(1)応募(おうぼ)(すう)44(けん)
(2)うち審査(しんさ)対象(たいしょう)35(けん)記載(きさい)内容(ないよう)不備(ふび)商標(しょうひょう)登録(とうろく)されているものを除い(のぞい)件数(けんすう)

応募(おうぼ)ありがとうございました。

鎮魂(ちんこん)(もり)造成(ぞうせい)寄附(きふ)(きん)受付け(うけつけ)ています。
災害(さいがい)記憶(きおく)風化(ふうか)させない事業(じぎょう)寄附(きふ)(きん)

 

カテゴリー

閲覧(えつらん)履歴(りれき)

このページの先頭(せんとう)