吉祥寺で釜石大槌産の焼鮭ほぐし見つけました。

岩手のワラサを目指して。
burishabu
burishabuと書いて”ぶりしゃぶ。”と読みます。
東京在住のフリーランスです。
東京のいわて銀河プラザで、
大槌応援団を知って登録しました。
私の目標は、
大槌町について関東の方へ伝えることです。
よろしくお願いいたします。
http://burishabu.strikingly.com/
吉祥寺で釜石大槌産の焼鮭ほぐし見つけました。
東京では、
岩手県の物産ショップが
銀座の歌舞伎座の近くにあります。
東北物産ショップは
いくつかありますが
吉祥寺には東北物産館があります。
3連休の初日に、行ってきました。
「大槌町の品はありますか?」と
店のスタッフの女性にお聞きしたら
入り口の所へ案内してくださいました。
釜石大槌産 焼鮭ほぐしが
沢山積んであります。
テレビでも紹介されたのですね。
早速、買って帰りました。
家で焼いた鮭をほぐしたばかりのように
しっとりと
そして鮭の色味が鮮やかです。
初日は炊きたてのご飯に乗せて。
翌日はアルバイト後に食べるお弁当に。
3連休最終日の月曜日には
おにぎりにしたり、
じゃがいもとご飯をついた中に
焼鮭ほぐしを混ぜ込んで焼いた餅など。
一人暮らしなのに
もう1瓶空になりそうです。
吉祥寺の東北物産館で働く女性は東北の出身の方たちです。
この日の2名は、
秋田県ち、宮城県出身だそうです。
また東京で
大槌町探しを続けていきます。