【第3回】「イングレスをはじめる」
大槌町復興推進隊持田専用ブログ
【第3回】「イングレスをはじめる」
みなさんこんにちは!
大槌町復興推進隊の持田(もちだ)です。
突然ですが、なにかをはじめることに遅すぎることはないらしいですね。
あのケンタッキー・フライド・チキンを65歳で創業したというカーネル・サンダースも「人生は自分でつくるもの。遅いということはない。」と言っているそうですし…
ということで、今年はイングレスというゲームをはじめてみるのはいかがでしょうか?
イングレスをはじめるには、まず実際にやってみるのが一番!
そこで、スマホやタブレットにイングレスをインストールしてみましょう。
(※イングレスに対応するスマホやタブレットのOSのバージョンは、アンドロイドで4.0以上、iOSで7.0以上です。)
①まず、グーグルのアカウントを取得する。
「なぜ急にグーグル?」と思われる方もいるかもしれませんが、イングレスを作った「ナイアンティック」という会社は、グーグルから独立した企業という経緯からです。
すでにグーグルのアカウントを持っている人もイングレス用にアカウントをつくることをおすすめします。
イングレスのイベントなどに参加する場合、グーグルのアカウントを求められる場合が多くあり、わたくしのように本名で登録しているとプライバシーの問題も出てくる可能性があるからです。
②次に、スマホやタブレットにイングレスをインストールします。
アンドロイドなら「Google Play」、
iPhoneなら「App Store」のサイトからインストールしてください。
(iPhoneの場合、インストールする際にApple IDの入力を求められるので、IDとパスワードを事前に確認しておきましょう)
インストールができたら早速イングレスをはじめてみましょう。
最初に「コードネーム」を求められます。007的な感じでしょうか…
「コードネーム」といっても、ゲームの中で呼ばれる名前を自分で決めるだけです。
イングレスをしている人から「エージェント名なんですか?」と聞かれたら、この「コードネーム」のことです。
そう…イングレスをインストールした瞬間から、みなさんはFBIの捜査官やCIAの工作員のような「エージェント」になったのです!
③そして、所属する陣営を決めます。
イングレスには、シンボルカラーが緑の「エンライテンド」と青の「レジスタンス」二つの陣営があり、それぞれ自陣営が有利になるように「エージェント」として活動します。
どちらの陣営が正義や悪というわけではなく、ゲーム内で行うことも全く一緒です。
好きな色で選んでもいいですし、身近に「エージェント」の先輩がいればアドバイスを受けてもよいでしょう。
ちなみにイングレスの「エージェント」はスマホのことを「スキャナー」と呼びます。
もはや、みなさんのスマホは目には見えないイングレスの世界をスキャンする装置になったのです。
次回は、「スキャナー」と化したスマホを使って実際に「エージェント」活動を行います。
(つづく)